适合初学者写的议论文 好的说明文,记叙性散文,议论文推荐各一篇?

[更新]
·
·
分类:行业
4991 阅读

适合初学者写的议论文

好的说明文,记叙性散文,议论文推荐各一篇?

好的说明文,记叙性散文,议论文推荐各一篇?

说明文为《故宫博物院》,该文以空间顺序说明介绍故宫,让没去故宫的人也能了解故宫的整体布局,结构特点,使人有身如其境之感,同时对建筑物介绍的说明文写作有借鉴的。
记叙性散文如《背影》,父爱之深,令人动容,前无古人,后无来者。
议论文如《谈骨气》,对初学者了解议论文,非常有帮助。

万能作文体裁?

写作文要讲求体裁,现当下大体可分为四类:记叙文、议论文、应用文、说明文。下边我单独给大家详细说明每一种体裁的方法:
1、记叙文:顾名思义,要去记录一件事情,那么这件事情有什么因素了!?有起因,有经过,有结果,这些串在一起有了什么!?那就是发生的故事,故事有了,总缺不了时间、地点、人物三要素。
所以说记叙文就是把一件事从头到尾把这个故事给写出来,要有明确的要素:时间、地点、人物、起因、经过、结果、事情。
2、议论文:议论可以认为是讨论,既然讨论,那就肯定要有论点,并且要有对论点证明的论据,然后如何去论证的。
这里多说一句,写议论文一般情况新手建议写正面讨论,这样不至于写得凌乱,其实一篇好的议论文,可以通过正反对比去写,然后产生鲜明对比发现论证的结果是一致的,这样议论文是十分出彩的。
简单说,议论文一定要有论点、论据、论证,说白了就是要议论什么,为什么议论这个,讨论的这个问题拿什么去证明。
3、应用文:这个可以说是最严谨的,因为你写东西的时候,不单单要考虑你写什么内容,而要进一步考虑你写的这个问题目的在哪里,需要在什么时间、什么地点去、去写出你的目的,同时语言要把握好,是绝对避免浮夸、夸张等不切合实际的语言存在,说白了就是贴近实际,无限的贴近。
4、说明文:这个我就不用多说了,就是对一件事情详详细细地说出从头到尾为何会出现这样的事情,并且掌握好你要写体裁的关键字,通过这一故事反反复复的表达其含义即可。
其实这四点大家在网上可以查到,无非就是我们表达的方式可能有所不同,我想说的重点在下边。
如非题目强烈要求用什么体裁,这里建议大家使用继续和议论,这两个是最好写,也是最好找出要写的各项因素的。

求几篇日语作文(初级,要既简单又易懂的)?

1、私の趣味(しゅみ) 仆(ぼく)の趣味は音楽(おんがく)鉴赏(かんしょう)でございます。もちろんポピュラー音楽が大好きですけども、普段(ふだん)にクラシック音楽もよく聴(き)きます。いつも部屋(へや)で音楽を聴きながら、文章(ぶんしょう)を书(书)きます。もし、何か悩(なや)んでいることがあれば、好きな音楽を聴いて気持ち(きもち)が落ち着け(おちつけ)ます。
2、私の家庭(かてい) 私の家(いえ)は 三人(さんにん)の家庭です. お母さんとお父さんと私です. 私の母(はは)は 中华料理(ちゅうかりょうり)が とても 上手(じょうず)です. 私の父(ちち)は 大学(だいがく)の先生(せんせい)です. 本(ほん)を 読む(よむ)ことが好き(すき)で,テレビが 好きないです. 私は 大学の学生(がくせい)です. テレビを 见ることが 好きで, スポツが上手です. 私の家庭が 楽しい(たのしい) 家庭です. 私は 父と母と よく 一绪(いっしょ)に 游び(あそび)に 行ったり, 山(やま)を 登(のぼ)ったりします.
3、大学の生活 (だいがくの せいかつ) 李さんは毎朝(まいあさ)、六时(ろくじ)に起き(おき)ます。朝、よく日本语(にほんご)の朗読(ろうどく)をします。李さん毎朝、七时半ごろ学生の食堂(しょくどう)で朝ご饭を食べます。朝ご饭は、うどんや肉(にく)まんじゅうを食べます。彼はあまりパンを食べません。そして、七时四十分ごろ自転车(じてんしゃ)で教室(きょうしつ)へ行きます。 李さんは毎晩(まいばん)、七时から九时半まで勉强(べんきょう)します。十时ごろ寮(りょう)へ帰ります。大学から寮まで十分ぐらいかかります。十时半ごろ寝(ね)ます。大学の生活はとても忙しいです。しかし、たいへん楽しいです。
4、私の友达 (ともだち)  私は友达がたくさんいます。しかし一番(いちばん)仲(なか)が良い(よい)のはxxさんという友だちです。彼女(かのじょ)と初(はじ)めて会ったのは、高校生(こうこうせい)になった时です。私が寂しい(さびしい)时や困(こま)ってにる时(とき)は、いつでも力(ちから)になってくれました。これからもずっと仲良く(なかよく)していきたいと思ってにます。
这几篇作文都比较简单,汉字我已经用平假名注明了。希望对你有帮助哈~